海外から自分だけの外車を輸入してみたいな
「海外の車が好きで個人で輸入したい。将来的に車の輸入販売に携わる仕事がしたい。海外のオークションで欲しい車を見つけたけど、海外から車を取り寄せるなんて自分にはできるだろうか?」
こういった疑問を解決します。
車の個人輸入に必要な通関書類
- その1) インボイス(INVOICE 仕入書)
- その2) パッキングリスト(PACKING LIST 梱包明細書)
- その3) B/L(BILL OF LADING 船荷証券)
- その4) アライバルノーティス(ARRIVAL NOTICE 貨物到着案内
- その5) 海外の車両登録証
インボイス(INVOICE 仕入書)とは
適格請求書ともいいますが、かんたんに言うと請求書です。売り手が買い手に対して、正確な適用税率や消費税等を伝える際に必要な書類となります。
- 売り手側
- 売り手である登録事業者(今回の場合、海外の自動車販売会社)が、買い手である取引相手(輸入する個人または法人)から求められた場合はインボイスを交付しなければいけません。
- 買い手側
- 買い手は仕入額控除の適用を受けるために、原則として売り手である登録事業者から交付されたインボイスの保存等が必要になります。
パッキングリスト(PACKING LIST 梱包明細書)とは
パッキングリスト(PACKING LIST)とは、かんたんに言えば納品書のことです。どのように包装されていて、一つの包装にどれくらい梱包されているかを示す書類です。
パッキングリストの作成には以下の項目が必要になってきます。この記載内容は輸出申告書の証明書類としても必要となってくるので輸入側でも同じ項目が求められます。
- ・輸出貨物のトータル貨物の個数
- ・輸出貨物のトータル貨物の重量
- ・輸出貨物の統計品目番号ごとの個数
- ・輸出貨物の統計品目番号ごとの貨物重量
このパッキングリストは主に通関士が扱う書類となっており、通関士は通関事業者が作成した輸出入申告書とインボイス・パッキングリストとの記載内容に相違がないかどうかを確認しています。
- インボイス(INVOICE)は請求書!
- パッキングリスト(PACKINGLIST)は納品書!
インボイス(INVOICE)とパッキングリスト(PACKINGLIST)は、Excelなどで作成し、同じ内容の項目は関数で情報をリンクさせておくと記載内容に間違いがなく、おすすめです。通関書類は輸入のたびに必要になります。同じような書類を作成していると必ず記入漏れや記載間違いが発生するので、最初に関数を決めて記載ミスがないようにしてください。
B/L(BILL OF LADING 船荷証券)とは
船荷証券とは、貿易における船積書類のひとつです。船会社や運送業者が発行します。貨物を引き受けたことを証明する資料で、貨物を受け取る際に必要になります。英語ではBILL OF LADING(ビル・オブ・レーディングといい、ビーエルと略して呼ばれることが多いです)
- 貿易におけるB/Lの役割
- B/Lは船会社が船積みを完了させたことを報告し、指定の目的地までの郵送や荷揚げを行う港で貨物受取人にその貨物を引き渡すことを約束した書類となります。船荷証券の名の通り有価証券であり、船荷の所有権を化体(※)したものとなります。
- ※観念的な事柄を、具体的な形のあるもので表すこと。 特に、権利を有価証券の形で表すことをいう。(引用:法律勉強ノート‐化体に関するページよりhttps://law.ccm.jp/)
アライバルノーティス(ARRIVAL NOTICE 貨物到着案内)とは
アライバルノーティスとは、貨物を引き取るための準備を輸入者に「こういったものが届きますよ、準備してくださいね」と通知する案内書となります。基本的に貨物が港に入港する数日前に発行されます。このアライバルノーティスを受け取った輸入者は、通関書類を整えて「予備申告」を行い、税関の審査を受けます。
アライバルノーティスには、下記の2つの通知を目的としています。
- ・貨物を受け取るために、輸入者(日本)でかかる費用の通知
- ・税関申告のための書類(加算要素の証明書)
日本国内での一般的な郵便や宅配便とは違い、海上運賃は輸出者(発送元)が輸送費用を負担しているから日本ではただ受け取るだけで良いと思うのは間違いです。解除運賃は、すでに輸出者が輸送費を支払っていても、日本の港内で発生する費用を負担する義務があります。例えば、燃料系の割り増し料、為替的な割り増し料、危険回避の割り増し料、輸入港における作業料などですね。これらを通知する書類を「アライバルノーティス」といいます。
- アライバルノーティスの見方(参考引用元:https://hunade.com/arrival-notice「アライバルノーティスとは?」)
1.SHIPPER(シッパー) | 輸出者 |
2.CONSIGMEE(コンサイニー) | 輸入者 |
3.PRE CARRIAGE | 積み替え前の本船名(この貨物はニューヨーク→プサン→大阪と移動しています。) |
4.PLACE OF RECEIPT | 荷受け地 |
5.OCEAN VESSEL | 積み替え後の本船名(プサン→大阪の船です。) |
6.PORT OF LOADING | 積み地 |
7.PORT OF DISCHARGE | 揚げ地 |
8.PLACE OF DELIVERY | 荷渡し地 |
9.ETA | 船が日本の港へ到着する日を示します。FCL(コンテナ)で輸入するときは、原則的に、このETAの翌日に搬入が上がります。LCLの場合は、翌々日に搬入があがるようになっています。 |
10.Shipping Marks | 荷印(梱包箱などに示されているマークです) |
11.B/LNO | B/L番号 |
12.搬入確認番号 | 倉庫に搬入(保管)されたのかを確認するための番号です。 |
13.フォワーダー(代理店) | フォワーダー名が書かれています。 |
14.D/O | D/O(デリバリー/オーダー)は、どこで交換できるのか?を示しています。 |
15.B/L TYPE | B/Lのタイプを示しています。この場合は、WAY BILLであるため、B/Lの差し入れは不要です。 |
16.重量と容積 | 貨物の物量を示しています。215.91kg 2.03M3=貨物の容積を表しています。この中でなじみが薄いのが容積だと思います。容積とは、縦、横、高さをかけて求められる値のことです。この計算によって、貨物が「どれくらいの空間を占有するのか」を求めています。 仮に重さだけを基準にすると「綿の1トン」と「鉄の1トン」では、大きな差が生まれてしまいますね。これでは不公平です。そこで重量と容積の両方を基準にするようにしています。 |
- アライバルノーティスの見方下半分
1.コンテナ番号 | コンテナを識別するためのコンテナ番号です。 |
2.Freight&Charges | フレイトプリペイド(輸出側支払い済)であっても、日本側の港ではチャージが発生します。 |
3.Exchange rate | ドルから日本円への換算レートを表示しています。 |
4.貨物搬入場所 | 日本に貨物が付いたら「どこに搬入されるのか」を示しています。今回の貨物は、LCLであるため、コンテナから貨物を出した後、指定の倉庫(●●運輸倉庫)へ保管されることがわかります。 ここで注目したことがあります。それが「搬確」という部分です。搬確とは、搬入確認の略です。 いつコンテナから取り出されて、それがいつ搬入されるのか?は、輸入許可を受ける上で重要です。そのため、輸入者や通関業者は、この搬入確認のタイミングを電話などで聞くことがあります。その搬入確認をするときは、次の情報を示してほしいという意味になります。 |
5.振込先 | アライバルに記載されている料金は、こちらの口座へ支払います。支払うと、D/Oをリリースしてもらえます。 |
6.フレイト | 船賃がどのような支払い状態なのかを示します。この場合であれば、フレイトプリペイドになっているため、船賃は輸出国側で支払われています。この逆は、「フレイトコレクト」です。この場合は、輸出国で船賃が支払われていないため、輸入国側で支払う必要があります。 |
7.D/Oに関する注意事項 | 実際に貨物をピックアップするときのD/Oに関する注意事項を説明しています。 |
8.各種チャージ | 日本側で発生する諸チャージです。この費用を支払うことで、D/Oを受け取ることができます。実際に貨物を引き取るときは、自分が手配する運送会社に輸入許可書とD/Oを渡すか、ご自身の車などで引き取ることできます。 |
9.D/O交換先 | D/Oを交換するための場所が書かれています。ここへ行き、アライバルノーティスと、指定の現金または小切手を納付すると、D/Oを受け取れます。一般的に通関業者といわれる業者にお願いするときは、このD/Oのピックアップなどもすべて無料で行ってくれます。 |
アライバルノーティスの見方(参考引用元:https://hunade.com/arrival-notice「アライバルノーティスとは?」)
海外の車両登録証とは
海外から日本へ車を輸入する場合、海外での検査機関輸入通関に自動車通関証明書の交付を受ける必要があります。保税地域から搬出して1台ごとに保安基準への適合確認を受けなければいけません。海外仕様車はヘッドライト光軸、メーター表示、排気ガス対策などあらゆる点で国内仕様と異なるため、日本の保安基準を満たすよう以下のような対策や検査を受ける必要があります。
- ・整備工場で排気ガス対策等の改善を行う
- ・国土交通省が認定した公的機関で排出ガス試験等を行い、試験成績書の交付を受ける
- ・所在地を管轄する陸運事務所等で車両検査を受ける
車を個人輸入に関する大事なこと(輸入代行会社の選び方)
海外から日本へ車を輸入するためには、海外の会社との交渉や決済そして輸出入手続きが必要になります。これらの作業は個人でも可能ではありますが、たった一人で行うには大変な作業になることは間違いありません。結果、余計なコストがかかってしまったり、ただただ時間を消費してしまったりすることも考えられます。そんなときは、輸入代行業者のサービスを利用することでスムーズに海外から車を輸入することが可能になる場合があります。
- 輸入代行会社を利用するメリット
- 輸入代行業者を利用するメリットは、海外販売店との交渉や輸出手続きのわずらわしさから解放されることです。欲しい車が日本では販売していない場合や、できる限りコストを抑えたい場合も活用することをおすすめします。
- 国内の輸入代行会社一覧
- 輸入代行業者を利用するメリットは、海外販売店との交渉や輸出手続きのわずらわしさから解放されることです。欲しい車が日本では販売していない場合や、できる限りコストを抑えたい場合も活用することをおすすめします。
<<国内の輸入代行業者一覧>>※順不同
<<国内で海外からの船積みサービスを行っている会社一覧>>※順不同
車の個人輸入で気を付けるべきポイント(3つ)
車の個人輸入で気を付けるべきポイントは下記の3つです。
- その1) 中古車の場合は、車の品質に要注意
- その2) 日本に到着してからも手続きがあります
- その3) 日本国内での車に対する規制への適合
中古車の場合は、車の品質に要注意
外車を個人輸入しようと考えている方は中古車を購入する方が多いです。なかなか手に入らない車種を海外のオークションでみつけた、海外のフリーマーケットでみつけた等、入手経路は様々ですが、価格面の他に最も注意していただきたいのは車の品質です。日本と比べて、海外の査定基準は正直なところ「甘い」といっても過言ではありません。
甘いというはどういうことかと言うと、車の状態があまりよくないのに高めの価格が付いてしまうということです。例をあげると日本では「事故車」となるような車であっても、海外の査定基準だと「事故歴なし」となることは少なくありません。これは車を輸入する購入者側の立場からすると大きなデメリットになります。車の品質をチェックするためには、実際に車の現物を確認するか、信頼する代行業者にチェックしてもらうかの2通りとなります
日本に到着してからも手続きがあります
前述の「アライバルノーティス」の記述の際にもお伝えした通り、海外から日本に車が到着しても、日本から荷受人(購入者)が受け取るまでの間にも手続きが必要になる場合があります。適正な通関書類を提出し、加算要素を支払って初めて輸入許可が税関から出て、車の引き取りが可能になります。
日本国内での車に対する規制への適合
輸入許可が下りて車の引き取りが可能になっても、まだそのままでは日本国内で車を走らせることはできません。日本の公道で走行するには、「日本国内の車に対する規制に適合」する必要があります。
車に対する主な規制
- 排出ガス規制
- 車を輸入すると輸入車ならではの検査を受けなければなりません。その中で一番、規制にひっかかりやすいのは「排出ガス検査」です。排出ガスの検査は、専用の設備をもった施設でないと検査することができません。また、そのような施設も日本国内に数か所しかありません。検査には日数もかかるうえに、費用もウン十万円単位で掛かってしまうと思います。
検査を行う際は、車をしっかりと整備してから検査することをおすすめします。
まとめ
国内で正規輸入されていない「お気に入りの1台を所有する」ことは、
車好きにとって最大の魅力です。
個人でも海外から日本へ車を輸入することはできますが、日本の公道を走るためには大変な手間がかかるのは事実です。輸入代行業者をフルに活用するのも、時間を節約するために視野にいれておくことをおすすめします。
コメント